たまご通信
お菓子の王様 Der Konig der Kuchen
先日お客様が「3月4日はバウムクーヘンの日」という記事送ってくださいました。
そこには3月4日がなぜバウムクーヘンの日になったのか、また日本でなぜ定着したのか、が書かれていましたので少しご紹介しますね。

◎まずは、なぜ3月4日になったのか。
ドイツ人の菓子職人の方が、広島で開かれた作品展に出品したのが1919年(大正8年)3月4日でした。
◎なぜ現在のように日本でバウムクーヘンが定着したのか。
先に出てきた菓子職人の方が、のちに神戸で洋菓子店を開き、彼の作るバウムクーヘンが評判になったことで、他の菓子店でも販売するようになり日本に根付いた、ということが書かれていました。

記事をきっかけに、少しバウムクーヘンについて調べてみました。
バウムクーヘンの発祥は皆さんもご存じかと思いますが、ドイツです。「木のケーキ(もしくは木のお菓子)」という意味で、名前の由来は、何層にも巻かれて焼き上げたバウムクーヘンの断面が木の年輪のようにみえるところからついた、といわれています。現在の日本では身近な焼き菓子ですが、本場ドイツでは日本と違い、滅多に食べられないお菓子だそうです。その理由は、菓子協会で製法が定められており、製造する菓子店も限られていることから、お祝いなどの特別な日にしか食べない高級品だそうです。そのためか「お菓子の王様」とよばれたりします。

日本での「バウムクーヘン」は定番の焼き菓子で、結婚式の引き出物などに選ばれることがよくありますが、バウムクーヘンの断面を年輪に重ね、長い年月を経て出来上がる年輪に「幸せや年齢を重ねていく」、薄い生地を丁寧に重ねて焼き上げていく製造の工程を「少しずつ積み重ねて家庭を築いていく」という意味になぞらえているからと言われています。また、“年齢を重ねる”・・・長寿を願う、ということで敬老の日のプレゼントにも選ばれたり、“幸せを重ねる”ということで、ホワイトデーのギフトに選ばれたりもします。

当社でも、こだわり卵を使ったバウムクーヘン数種販売をさせていただいておりますので、ご紹介させてくださいね。
まずは、こだわり卵を使った、最初のバウムクーヘン「Oeufこだわりのミニバウムクーヘン」
品名の「oeuf-ウッフ-」とはフランス語で卵のことです。生地を重ねてしっとりとした歯触りの柔らかな甘みに仕上げたバウムクーヘンで、発売当初より、リピートのお客様が絶えない人気の商品です。ティータイムのお供にもピッタリのお手軽なミニサイズです。花のかたちのかわいい箱に入った3個入りもありますよ。


次に、切り分けて食べるタイプの「こだわり卵のバウムクーヘン【太陽の贈りもの 角型】」
前述のミニサイズのバウムクーヘンに比べると、ふんわり感がUPしており、やわらかい口どけがお好みの方はこちらがおすすめです。ちょっとした手土産や、おうち時間の増えた今、家族でのくつろぎの時間のお供にもおすすめ。

最後にご紹介するのは、「こだわり卵のバウム」。パッケージ表面に雲間から顔を出す、太陽のイメージで「ありがとう」の文字とイラストが描かれた個包装のバウムクーヘン。最初にご紹介した、「Oeufこだわりのミニバウムクーヘン」よりは大きいサイズのバウムクーヘンで、ふんわりとした歯触りと、しっとり感を併せもち、「こだわり卵のバウムクーヘン【太陽の贈りもの 角型】」に似た仕上がりになっています。こちらの商品はバウムクーヘンの美味しさと満足感はもちろんですが、「ありがとう」の文字の入った包装がプレゼントするのにピッタリだと、ギフトの定番にされるお客様も多くいらっしゃいます。


今年のWhite Dayはバウムクーヘンにしてみてはいかがですか?
今ならバウムクーヘンのご注文の際に、「White Day用」とご記入いただくと、White Dayのシールをお付けします!! (数に限りがあるので、なくなり次第終了となります・・・・涙。)
心も小腹も満たされて、満足していただけること間違いないですよ❤